鎌倉玉縄 三角の家

手作りの上棟飾りを屋根裏に納めました。

今日は大安バレンタイン!モデルハウス兼自宅の建築で

日ごろお世話になっている職人さん方に妻と娘から

プレゼントを渡しに三角の家に行き、日取りもいいので

手作りの上棟飾りを屋根裏に納めてきました。

DSC06235.jpg

三角の家では地鎮祭と上棟式は行わず竣工式だけを

行う予定なので、上棟時にお飾りは準備していません

でした。

ただ、三角の家で私たちが安全に楽しく生活していく

のを一番高いところから見守ってもらおうと、弊串に

使う垂木を大工さんに加工してもらい、三、五、七の

線も墨で娘と塗りお飾りを作りました。

DSC06269.jpg

三角の家の屋根裏は、ほとんどが収納のスペースに

なっていて、上棟飾りを柱に縦に結ぶことができま

せん。尚且つ省エネ等級4の高断熱でエコポイント

仕様にしているため、屋根裏は断熱材がぎっしり詰

まってますが、遮熱シートとの間にお飾りを横にし

て納めることにしました。

DSC06238.jpg

関西では弊串(ヘイグシ)に「おかめ」の面を付け

るのが一般的らしいのです。呼び名も、「おかめ御

幣(ごへい)」と言い。その由来は、京都市上京区

にある千本釈迦堂にあります。千本釈迦堂には「お

かめ」にまつわる、こんなエピソードがあります。

千本釈迦堂の本道は鎌倉時代の1227年に建てられま

した。その本堂建立をまかされていた大工の棟梁が

間違って柱を短く切ってしまいます。

どうしたらよいかと途方にくれていたところを、他

の柱も短く切り、斗組(ますぐみ)をすればどうかと

妻・於亀(おかめ)の助言でことなきを得て見事立

派な本堂が完成しました。しかし、女の入れ知恵で

完成したといわれては主人の恥とばかり、完成を前

にして於亀は自害して果てます。人々は於亀の女心

のいじらしさを憐れみ、おかめ供養塔供養塔を本堂

の前に立てました。それから後、室町時代の応仁の

乱は京都を戦場に11年間も続き、ほぼ京都の街全

体が壊滅状態になってしまいました。しかし、千本

釈迦堂の本堂だけは奇跡的に残りました。応仁の乱

以後も、大永の乱、享保の大火でもその戦禍、災難

を免れ、市内の寺院としては最も古い本堂となって

いるそうです。このため京都では「おかめ」が主を

陰で支える家の守り神として上棟の際に小屋裏に収

めるようになったと。

DSC06271.jpg

上棟日の1週間後に産まれた息子も一緒に4人で

祈願してきました。


↓ みなさんの1押しでトップ10にランキングしてます。
鎌倉・湘南情報に応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

 ・戸建賃貸・建築コンサルティング
   

Copyright© 一級建築士事務所OKUZAWA , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.