耐震診断・地震対策

鎌倉支部耐震委員会の打合せ

2017-04-18

本日は、建築士事務所協会鎌倉支部の耐震委員会の会議が市内で行われました。今年度の編成や活動計画、耐震診断の精度向上のための鉄筋探査機や新たな計測器の検討、鎌倉市の耐震診断相談窓口などの受付業務についてなどを打合せしました。

建物の設計において、地震力に対して安全に設計することを「耐震設計」といい、その「耐震設計」をするための基準を「耐震基準」といいます。建築基準法により、それぞれの構法毎(鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造・・・)にその「耐震基準」が示されています。現在の耐震基準は、「新耐震設計基準」と呼ばれているもので、1978年(昭和53年)の宮城県沖地震後耐震設計法が抜本的に見直され、1981年(昭和56年)に大改正されたものです。

この、新耐震設計基準による建物は、阪神大震災においても被害が少なかったとされており、その耐震基準が概ね妥当であると考えられています。 この「新耐震設計基準」が制定された1981年(昭和56年)を境に、「1981年(昭和56年)以前の耐震基準の建物」や「1981年昭和56年以降の新耐震基準による建物」などの表現がされるようになりました。
 
住宅やビルが地震に対してどの程度被害を受けにくいかといった地震に対する強さ、すなわち「耐震性」の度合を調べるのが「耐震診断」であり、阪神・淡路大震災の教訓をもとに1995年(平成7年)12月25日に「建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)」が施行されました。この中では現在の新耐震基準を満たさない建築物について積極的に「耐震診断」や改修を進めることとされています。
 
耐震診断と現地調査のながれ
【1】 建物概要・建物仕様情報の調査
【2】 地盤・地形・基礎の調査
【3】 劣化調査
【4】 平面図作成
【5】 診断・診断書作成

ここ最近は、昭和56年以降の建物の耐震診断も増えてきています。事前の対策が身を守ります。ご相談などお気軽にお問い合わせください。

Copyright© 一級建築士事務所OKUZAWA , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.